1
エアーコンプレッサー 〜その1
コンプレッサー頂きました。
R30スカイラインを置くことになったガレージに設置するモノを
R30スカイラインを置くことになったガレージに設置するモノを
買おうかなと思ってた矢先でしたので、
これで快適作業だ〜と喜んで回収に行ってきました。
アネスト岩田 HX4004

いざ試運転〜っと・・・
・・・・・うるさーい(T。T)
このコンプレッサー、すごくうるさいです。
いやーまいりました。これは使うのにちょっと勇気が必要です。
メーカーが動画を公開していました。
https://www.youtube.com/watch?v=KNNvtGGVPP4&feature=youtu.be
うるさいですね・・・
ということで、防音&遮音材を入れてBOXを作ることにしました。
まず、採寸してから枠組みを作ります。


遮音材を外壁になるパネルにタッカーで打っていきます。

そして、吸音材を入れ込みます。
とりあえず、コンプレッサーを入れてみます。

おお。ぴったり。
蓋をしてしまうと密閉されてしまいますので、
次は吸排気を考えてみます。
アネスト岩田 HX4004

いざ試運転〜っと・・・
・・・・・うるさーい(T。T)
このコンプレッサー、すごくうるさいです。
いやーまいりました。これは使うのにちょっと勇気が必要です。
メーカーが動画を公開していました。
https://www.youtube.com/watch?v=KNNvtGGVPP4&feature=youtu.be
うるさいですね・・・
ということで、防音&遮音材を入れてBOXを作ることにしました。
まず、採寸してから枠組みを作ります。


遮音材を外壁になるパネルにタッカーで打っていきます。

そして、吸音材を入れ込みます。
とりあえず、コンプレッサーを入れてみます。

おお。ぴったり。
蓋をしてしまうと密閉されてしまいますので、
次は吸排気を考えてみます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
▲
by kuragesandesu
| 2018-12-14 02:27
| ガレージ
|
Trackback
|
Comments(0)
やっぱりヘッドライトはダメだった2016
今年の車検の時の出来事。

あ、そういえば、去年(平成27年)の9月から、
車検の検査基準がハイビームからロービームへと変わりましたね。
対象は平成10年9月1日以降の製造車ですので、R30 スカイラインは対象外。
ということで、R30 スカイラインは、
相変わらずハイビームでの計測になります。
では、検査ラインへGO!

んで、どんな感じかというと・・・


ひゃーっ。やっぱり光量ですね。
左は1200カンデラ、右は400カンデラ、それぞれ足りない状況です。
右は何とかなりそうだけど、左は・・・うーん・・・
やっぱりオーバーホール(再メッキ)しないとダメなのでしょうか・・・
ちなみに基準は↓な感じです。

R30 スカイラインは、4灯式(4灯ともハイビームの物)なので
ハイビームの最高光度がランプ1個につき12,000cd以上
(12,000cd未満の場合は同じ側の他のハイビームとの合計が15,000cd以上)
そして、ハイビームの最高高度の合計が430,000cd以下。
ま、上限を越える心配は全くないですね〜
最初は、H4側をテープなどで隠してH1側で測定して
通らなければH4側も一緒に測定するという流れしょうね。
R30スカイラインのH4側(バン以外)は、
どの車でもあまり期待出来る状況ではないと思いますので
ハロゲン(ノーマル)バルブで勝負するなら、
H1側だけで通らなければ、まあちょっと難しいでしょうね。
さて
・
・
・
・
ま、最初の対策としてハイビーム側にリレーを組んでみます。
おおお。通った!(^。^;)
今回もすったもんだがありましたが、
無事に車検を通りましたとさ〜
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
▲
by kuragesandesu
| 2016-08-22 17:05
| 車検
|
Trackback
|
Comments(0)
エンジンオイルを交換しよう
皆さん、エンジンオイルは何を使っていますか?
鉱物油、化学合成油、部分合成油・・・
考え方は人それぞれだと思います。
ちなみに、R30における交換サイクルの指定は・・・
SD・SEオイル → 10,000km or 6ヶ月
SCオイル → 5,000km or 6ヶ月
まあ・・・30年も経ってますから
もうどの規格も売ってないですね〜
それにしても、1万キロ指定って言うのはちょっと長いような気がします。
高価なオイルを入れていても、
交換サイクルが長いのでは元も子もないですよね。
昔から「安いオイルで良いからこまめに換えた方が良い」と言われます。
まあ「高いオイルをこまめに換える」を、できるのが1番良いのですが、
高いオイルで長期間ずーっと使うよりは、
安くても頻繁に交換できる物を使うのが良いでしょう。
街乗りであれば超高性能オイルは必要無いですが、
私の場合、保険だと思ってそこそこ良いオイルを
3,000km or 4ヶ月と思って交換しています。
以前は、並行輸入物(本国仕様)のREDLINEを入れてました。
当時のREDLINEは4L缶の物は日本向けで、
1Lボトルの物は本国仕様という状態でした。
しかも、日本仕様はあんまり質が良くなかったんです。
かつ量販店が強烈に値段を上乗せしていて非常に高価だったので
安価で品質が安定している1Lの平行物を購入していました。
今はどうなんでしょう?
今回は何を入れてみようか・・・・
FJ20ET・・・ターボゆえにオイル管理は気をつけたいところです。
とりあえず、あらためて諸元の確認です。
オイル関連の数値を見てみます。
オイルパン容量:H線・・・約4.0L
オイルパン容量:L線・・・約2.7L
オイルフィルター容量・・・約0.5L
(DR30/FJ20)
今回は、以前と違うオイルになりますのでフィルターも同時交換です。
ということで、4.5L必要っと・・・
いろいろと資料をあさりましたが、コレと言って決め手はナシ。(^。^;)
なので、バイクで使ってフィーリングの良かったコレに決定。

WAKO'S TR(トリプルアール) /100%化学合成/JASO規格:MA
バイクでも使いたかったので、粘度は「10W-40」を選択し、
20Lのペール缶で購入です。
昔は、整備性を考えてDENSO製の小さいフィルターにしていました。
今回は純正サイズの物にしたかった事もあり、色々考えてBOSCH製を選択しました。
ーーーーーーーーー
さあ、オイル交換しましょう。
ドレンプラグ外して・・・と。
交換終了後、エンジンを数分間回してレベルチェック。
4.5LできっちりHレベルになりました。
メカノイズも格段に減り、フィーリングも良く満足です〜。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
▲
by kuragesandesu
| 2014-03-30 11:28
| エンジン系
|
Trackback
|
Comments(0)
闇を照らしてくれる強い味方
エンジンルーム内や、腹下の整備に欠かせないライト。
いままではMonotaroで買った、このライトが大活躍していました。

28LEDワークライト(フック&マグネットスタンド付)
友人に勧められて買ったこのLEDライト、コストパフォーマンスが最高です。
単3乾電池仕様で、なんと値段は800円以下。
周りがゴム系の柔らかい材質で落としてもOK。
(※電池蓋のロックが弱いので、電池は飛び散ります)
LEDライトにありがちな点光源ではなく、ある程度拡散してくれる。
そして磁石付き。
車両に1つあるとすごく便利です。すごく重宝しています。
ただ、ある程度太いので狭いところには適しません。
そんな中、ふらっと立ち寄ったファクトリーギアのレジフロントで見つけて
一目惚れしてしまいました。
スキニーライト/SKINNYLIGHT


細い!
そして、なんと言っても明るい!!!!
きちんと散光しているのに見たことのない明るさです。
ちょうどエンジンルームの燃料ホース交換をしていたときだったので
見たいところが見られそうな、このライトに一目惚れです。
最高輝度で使うと3時間しか持たないんですが、
使ってみると輝度を落として使っても十分明るいので
長く使いたいときは輝度を落として使っています。
※少し輝度を落とすと6時間持ちます。
電源ケーブルを繋ぎながらでもOK!
充電池はリチウムイオン電池なので継ぎ足し充電もOK!
高いところから落としてもOK!
車に踏まれてもOK!
ただ!!!!!
最大の難点はなんと言っても値段です。
なんと!
9800円!!!高っ!!!!w( ̄Д ̄;)w
作業灯としては破格です。
私がファクトリーギア下町店で買ったのが、2014年の2月。
今後、値上げの可能性もあるとのこと。
結構悩みましたが、使い倒す覚悟で購入してしまいました。
日が落ちてからも大活躍!
入り組んだDR30(FJ20)のインマニ周辺に最適!!
オススメです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
▲
by kuragesandesu
| 2014-03-26 20:17
|
Trackback
|
Comments(0)
1
ども「くらげ」です。R30スカイラインが好きで好きでたまらないので、乗っていじって、骨の髄までしゃぶって楽しんでいきます!DR30もHR30も、どのR30スカイラインもアイシテマス。R30に限らず改造や整備は自己責任でお願いしますョー(^^)v
by くらげ
ホームページ
最新の記事
エアーコンプレッサー 〜その1 |
at 2018-12-14 02:27 |
飽くなきホイールの探求 |
at 2018-12-08 01:41 |
R30に似合うスピーカー 〜.. |
at 2018-01-15 03:46 |
ロクミー2017へ行ってきた |
at 2017-08-24 01:26 |
油圧パンタグラフジャッキを改.. |
at 2016-09-20 20:20 |
カテゴリ
このブログについてエンジン系
燃料系
パワートレーン系
ボディ&外装系
操作系
内装&トリム系
オーディオ
保管
ホイール
車検
イベント&ミーティング
整備全般
ガレージ
タグ
改造(29)修理(20)
整備(4)
工具(4)
ドライブ(4)
ステアリング(3)
純正パーツ(3)
保管(1)
解体(1)
ステッカー(1)
ガソリンタンク(1)
最新のコメント
ん?あれ?あーっ!今気付.. |
by kuragesandesu at 21:44 |
おかげさまで発注していた.. |
by 元大家 at 07:45 |
おおっ。良かったですねー.. |
by kuragesandesu at 00:26 |
くらげどんの言われる様に.. |
by 元大家 at 22:16 |
あら。問い合わせ段階で、.. |
by kuragesandesu at 14:19 |
あれ!?まだ新品が出るん.. |
by 元大家 at 08:04 |
当時物の証なんで。 |
by kuragesandesu at 01:48 |
削りませんよwww |
by kuragesandesu at 01:33 |
ジャップも削るんでし.. |
by つぎはぎ@横浜 at 14:03 |
完成しましたか? 到着.. |
by ゴキ車 at 13:21 |