ガレージの電源工事 単相200Vへの道 〜経緯
R30 スカイラインを保管するガレージの電源工事。
思い出す度に腹が立つので、流れを備忘録的に残したいと思います。
こんなこと書いても改善されることは無いのでしょうけど。
単相200Vが使えれば、溶接機を導入したいので
容量を現在の10Aから30Aまで容量を増やして、
契約を大家さんから自分に変更し、料金を自分で払おうと思っていました。
通常の建物であれば、ほとんどの場合、単相200Vは使える状態にありますが、
ウチの場合、ブレーカー付近まで3線で来ているものの、
ブレーカーには2線しかつながっていないですし、
2階(他の方が住んでる住居)のメーターは3線仕様なのに
1階(私のガレージ)のメーターが3線仕様ではない状況なので
まず東京電力の窓口へ問い合わせました。
①
東京電力エナジーパートナーズ(以下「EP」と表記)へTELし、
建物の屋内配線が単相200Vに対応しているか確認する。
↓
EP「名義がまだ大家さんになっているので、
大家さんがどんな支払方法か解かれば教えられる。」
②
大家さんに口座引落であることを確認して、再度EPへTEL。
↓
私から①のやりとりを伝え、大家さんは口座引落であることを伝える。
EP「個人情報なので教えられない。
ただ、この電話であなた(私のことです)が
契約すると言えば教えられる。」
なんだそれは。
そもそも、前と言ってることが違いますし。
電話をしてきただけの誰かも解らないやつ(私)が、
「契約する」っていう一言言えば教えてくれる個人情報って何?って感じです。
現状で単相200Vが使えないのであれば契約する必要ないので、
その旨を説明するがダメの一点張り。
私「そもそもEPから、大家さんがどんな支払方法か解かれば
教えられると言われたので確認したんですけど?」
EP「個人情報なので教えられません。」
話が堂々巡りなので、「契約する」という一言を言うには、
最悪どれくらいの予算を考えれば良いのかを確認することにして質問を変えます。
私「じゃあ、もし単相200Vが使えない状態から工事をするとなると
屋内外でどれくらいの工事費がかかるのでしょうか?」
と別の質問をしてみます。
そうすると、
EP「金額に関しては、東京電力パワーグリット(以下「PG」と表記)ですね。」
と紹介されて、
EP「このまま電話を回しますので、最初から説明をしてください。」
私「いやいやいや、回すときに経緯を含めて説明してくださいよ。」
EP「問合せ内容は、個人情報のためお伝えできません。」
私「なぜですか?電話が回せる環境なのに秘密保持契約などしてないのですか?」
EP「規定で、会社間の個人情報のやりとりはできないんです。」
私「・・・・」
③
仕方なく、つながったPGの担当者へ経緯を説明。
↓
EPの担当者より、かなりきちんと対応して下さいましたが、ほぼ即答で・・・
PG「屋外の管理はPGですが、屋内はPGではないのでEPさんに聞いて下さい。
また、屋内外共に金額に関してはそもそもPGではわかりませんので
(東電へ申請できる)町の電気屋さんに聞いて下さい。」
なんだそりゃ・・・EPが言っていたのと全然違うじゃないか・・・
私「・・・解りました。では屋内についてはEPに聞いた方が良いんですね?」
PG「はい」
私「では、EPに電話を戻して下さい。」
PG「少々お待ちください。・・・・・(保留)
経緯を含めて説明しておきましたので、そのままお話しください。」
ってオイ!!さっき言ってた事と違うぞ!なんだそりゃ!!
私「この2社間で個人情報の受け渡しは出来ないと言われて、
経緯説明しつつ回すことを先ほどは断られたんですが?」
PG「そんなことはないです。」
私「・・・・」
④再度、EPとTELで会話。
(別の担当者で最初に対応した方よりも、かなりちゃんとしてました。)
↓
EP「屋内配線が単相200Vに対応しているかはEPでは解らないんです。」
なにそれ!衝撃の一言です!!
私「じゃあ何の為に、色々話をしてたのでしょう?」
EP「大変申し訳ございません。」
ここまで来てようやく状況がわかって
ちゃんと対応出来る方が出たようです。
屋内配線(メーター→ブレーカー)は、
家主の所有なのでEPでは管理していないということらしいです。
最初から解らないのであれば、
なぜこんなやりとりをする必要があったのでしょうか。
不毛すぎて、脱力してしまいました。
ーーーーーー
あとから東電へ申請処理できる先輩の電気屋さんに聞くと、
電気屋さんから問合せても良く解らない答えが来ることがあるそうです。
縦割り組織の弊害ですね。
電線→メーター
・・・PG管理で工事はPG(関電工)が担当
メーター→ブレーカー→屋内配線
・・・家主の所有なので町の電気工事士が担当
ーーーーーー
そんなこんなで、
申請と屋内工事を先輩に実施してもらってから
屋外引き込み線の工事の日。
当日早朝。
工事&申請をしてくれた先輩と待ち合わせしてましたので
ガレージに行くとなんとびっくり、勝手に送電が止められてました。
なので電動シャッターが開かないと言う事態に。
※電動シャッターのみが出入りする方法です。
これ、住居だったとしたら恐ろしい出来事ですよね。
真夏、勝手に電源が落とされるとか、ありえないです。
何時から止まっていたかわかりませんが、
冷蔵庫の中身もダメになるし、
エアコンとまったら熱中症になるかもしれません。
不慮の事故による停電なら仕方の無いことですが、
故意的に送電を止められたんです。
殺す気だったんですか?嫌がらせですか?東電さん!
ちなみに、メーターに信号を送ることによって、
遠隔で送電停止できるそうです。
PGに電話すると、「営業は9時から」というアナウンスが。
色々あり得ない事態にあきれるばかりです。
9時過ぎて、来てくれた関電工手配の方に説明し、
メーターを仮で取り替えて電源が復活したのでシャッターOPEN。
その後は、工事〜検査が粛々と進んで、終了。
アースも68Ωで良好とのこと。
まあ、そんなこんなで単相200Vが使えるようになりましが
東京電力及び周辺企業に対して、腑に落ちない点ばかりの電気工事でした。
東電へ申請が発生したり、
分電盤(ブレーカー)が対応してないような場合は、
屋内配線も含めてそこそこ金額が掛かりますので、
覚悟して臨んだ方が良いと思います。
東京電力の対応は全て最悪でしたが、
東京電力手配で、工事に来てくれた方や検査に来てくれた方は、
ちゃんと対応してくれましたので、そこだけは救われました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2020-09-08 18:00
| ガレージ
|
Comments(2)
ガレージの電源工事 単相200Vへの道
紆余曲折の4ヶ月。
長い道のりでした。
R30 スカイラインを入れるガレージで
単相200V電源が使いたくて東京電力に問い合わせたのですが、
かなりな時間たらい回しにあったあげくに
何もまともな回答が得られないという異常事態。
図体がデカイ会社といえど余りにもひどい。
お手上げ状態だったので、電気屋さんの先輩にHELP CALL!!!
見事、室内ブレーカー工事→屋外引き込み線工事→東京電力の検査を得て
晴れて単相200Vが使えるようになりました。
先輩にはひたすら感謝です。

ヨシ、これで溶接機が使えるようになったので、勉強しよっと。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2020-09-01 02:27
| ガレージ
|
Comments(0)
リジットラックとシザースジャッキの整理
R30 スカイラインをジャッキアップするために使用する
リジットラック(4台)と人力シザースジャッキ(6台)。
高さ調整などで便利に使えるので
ちょこちょこ買っていたら6台になってました。
これを個別に移動するのが面倒くさいので、
まとめて移動出来るようにBOXを作ってみることにします。
設計図を描いて、組み立てます。
そして完成。


移動がかなり楽になりましたし、
シザースが重ねられるようになったので省スペース化できました。
ん〜すっきり。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2020-08-24 01:45
| ガレージ
|
Comments(0)
8Ωのデジタルアンプを仕込む 〜その6
なかなか難航している
R30 スカイラインにインストールする8Ωのアンプ作り。
全部マウントをバラして、アンプを高出力のものに換えても
音が小さいまま・・・うーん・・・

1つずつチェックしていくと・・・
前後バランスを操作してるボリューム基板が悪さしてる模様です。

前後バランスの調整はあきらめて進めてみることにします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2020-07-22 18:00
| オーディオ
|
Comments(0)
サスペンションを車高調整式へ 〜その1
そろそろR30 スカイラインを車高調整にしたくなってきました。
色々物色しましたが、どうせならフルタップ(全長調整式)にしたいので
OHしてあってOH後の使用の少なかった、R31用のサスペンションを購入。
エンドレスのジール(旧タイプ)がベースになった車高調整キットです。

ショック→6段調整
バネ→フロント:8kg/リア:6kg
R31のサスペンションをR30へ使うには、
長さを変えれば、そのままでもつけられるのですが、
向きを逆に取り付けるアッパーマウントのおかげで
ほとんどキャンバーがつけられない問題が発生します。
そこでR30用のアッパーマウントを用意しても良いのですが、
せっかくR31用のアッパーマウントが付属していますのでこれを加工して行きます。
斜線部分を削ることでキャンバー角をつけられるようにします。

ドリルでもんでヤスリで成形。(一生懸命やってたら途中から撮影し忘れました)

最後にピカールで磨いてコーティング剤を塗布。

塗装しようと思ったんですが、今回はとりあえずこれでいこうと思います。
ビフォー&アフターはこんな感じです。

削ったことで「Function」の文字が半分無くなりましたが
致し方有りません・・・
もう片方も同じように加工してアッパーマウントは完成です。
これだけネガ側に振れるようになりました。

次はブレーキ周りを考えていこうと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2020-07-18 01:30
| サスペンション
|
Comments(0)
ども「くらげ」です。R30スカイラインが好きで好きでたまらないので、乗っていじって、骨の髄までしゃぶって楽しんでいきます!DR30もHR30も、どのR30スカイラインもアイシテマス。R30に限らず改造や整備は自己責任でお願いしますョー(^^)v
by くらげ
ホームページ
最新の記事
R30スカイラインの持病を直す |
at 2022-07-06 04:57 |
格好悪いサイドステッカーを剥.. |
at 2022-06-19 08:13 |
今年は+200カンデラで余裕.. |
at 2021-08-19 04:17 |
フロントコンビネーションラン.. |
at 2021-03-11 00:42 |
フロントコンビネーションラン.. |
at 2021-02-14 18:00 |
カテゴリ
このブログについてエンジン系
燃料系
パワートレーン系
ボディ&外装系
操作系
内装&トリム系
オーディオ
保管
ホイール
車検
イベント&ミーティング
整備全般
ガレージ
電装系
サスペンション
タグ
修理(39)改造(35)
純正パーツ(18)
整備(17)
工具(10)
内装工事(10)
日曜大工(8)
木工(8)
R30スカイライン(7)
製造廃止(6)
ドライブ(5)
ステッカー(4)
ステアリング(3)
トラブル(3)
ワンオフ(2)
ロクミー(2)
レストア(2)
ツーリング(2)
保管(1)
解体(1)
最新のコメント
どもども!!ご無沙汰して.. |
by kuragesandesu at 08:33 |
こんにちは! 以前某オ.. |
by 西村 at 00:44 |
あー。面白いかも・・・ .. |
by kuragesandesu at 17:02 |
タイムラプスでも良いので.. |
by いっつ at 11:52 |
もうほんと、そういうレベ.. |
by kuragesandesu at 04:36 |
おつかれぃ! 暴れてよ.. |
by さん at 12:37 |
基本、週1更新を目指して.. |
by kuragesandesu at 02:25 |
ちょっと目を離すとトント.. |
by さんまいめ at 16:18 |
いいねいいね |
by さんまいめ at 17:59 |
へい。 |
by kuragesandesu at 02:54 |