早くもステアリング交換
「昔はこんな風に思わなかったなあ」
10年ぶりにいじり始めてみると、色々なところでそう思います。
乗り始めた若い頃は特に。
ステアリングなんて、イタボラのイモラしかあり得ないとさえ思ってました。
当時、形、太さどれをとっても好みでした。
そう思って着けたステアリングでしたが・・・
ちょっと違和感を覚えちゃったんです。
インパネが直線的なのに対して、あまりにも流線型過ぎるのでしょうか。
考え方は、人それぞれだと思いますが、
古い車は古いなりに歴史があるので、
できるだけパーツもそれを損なわない形で装着したいと思うようになりました。
オーディオもそうですが、
最新パーツを使いつつ時代に合うように見せるとか。
なんでこんな事を思うようになったんでしょう。
私が歳をとったからでしょうか(^^;
というわけで、ステアリングを当時のニスモ製に変更。

左がニスモ、右がイモラ。
ニスモはイモラと比べるとディープコーンですね。そして細い。
ニスモ製のボスが他車種用なのか、ウインカーのリターンピンの位置が、
R30の上下に2カ所に対して左右2カ所になってしまいます。
まあ、これはしばらく乗って気になるようだったら対策しようと思います。
ニスモのステアリングは、取り付けピッチが75mmなので
汎用ボスをつかえないのが、やっかいですね。
<取り付けピッチ(汎用ボス)>
74mm・・・NARDI、etc...
70mm・・・イタルボランテ、モモ、etc...
スペーサーは、ニスモのボスとの外径が違いすぎるので、今回は使用しませんでした。
まあ、ノーマルのオフセット量と同じ115mmなので、とりあえず大丈夫かなと。

イモラよりも細くなってしまいましたが
ホーンボタンが「NISMO」の旧ロゴになったし、
10年ぶりにいじり始めてみると、色々なところでそう思います。
乗り始めた若い頃は特に。
ステアリングなんて、イタボラのイモラしかあり得ないとさえ思ってました。
当時、形、太さどれをとっても好みでした。
そう思って着けたステアリングでしたが・・・
ちょっと違和感を覚えちゃったんです。
インパネが直線的なのに対して、あまりにも流線型過ぎるのでしょうか。
考え方は、人それぞれだと思いますが、
古い車は古いなりに歴史があるので、
できるだけパーツもそれを損なわない形で装着したいと思うようになりました。
オーディオもそうですが、
最新パーツを使いつつ時代に合うように見せるとか。
なんでこんな事を思うようになったんでしょう。
私が歳をとったからでしょうか(^^;
というわけで、ステアリングを当時のニスモ製に変更。

ニスモはイモラと比べるとディープコーンですね。そして細い。
ニスモ製のボスが他車種用なのか、ウインカーのリターンピンの位置が、
R30の上下に2カ所に対して左右2カ所になってしまいます。
まあ、これはしばらく乗って気になるようだったら対策しようと思います。
ニスモのステアリングは、取り付けピッチが75mmなので
汎用ボスをつかえないのが、やっかいですね。
<取り付けピッチ(汎用ボス)>
74mm・・・NARDI、etc...
70mm・・・イタルボランテ、モモ、etc...
スペーサーは、ニスモのボスとの外径が違いすぎるので、今回は使用しませんでした。
まあ、ノーマルのオフセット量と同じ115mmなので、とりあえず大丈夫かなと。

イモラよりも細くなってしまいましたが
ホーンボタンが「NISMO」の旧ロゴになったし、
デザインもマッチしていて満足♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-12-01 19:15
| 操作系
|
Comments(0)
純正オーディオでiPodが聞きたい〜04
できたwww
ACC電源から分岐してUSBでも電源がとれるようにしました。

フェイスは純正そのもの(Y30だけど)!あたりまえか(^^;
あとは、iPodをつなげるだけですが、
せっかくだからスマホのマウントは使わないときは隠してしまいたい。
ということで、小銭入れになっていた灰皿にドックを設置してみます。

車が揺れたときのドックコネクタの強度が気になりましたが
やってみないと何とも言えませんので、とりあえずやってみます。

そのままだとちょっと深いので、かさ上げ君を作成。
あとは黒く塗って両面テープでとめます。
さて次は、フェイスパネルを交換して、
いよいよ車へのインストールですー!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ACC電源から分岐してUSBでも電源がとれるようにしました。

フェイスは純正そのもの(Y30だけど)!あたりまえか(^^;
あとは、iPodをつなげるだけですが、
せっかくだからスマホのマウントは使わないときは隠してしまいたい。
ということで、小銭入れになっていた灰皿にドックを設置してみます。

車が揺れたときのドックコネクタの強度が気になりましたが
やってみないと何とも言えませんので、とりあえずやってみます。

そのままだとちょっと深いので、かさ上げ君を作成。
あとは黒く塗って両面テープでとめます。
さて次は、フェイスパネルを交換して、
いよいよ車へのインストールですー!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-03-16 05:44
| オーディオ
|
Comments(4)
ボディカバーの風対策
現在車両を保管している場所には屋根がありますが屋内では無いので
友人が勧めてくれた仲林工業の裏起毛ボディカバーを購入して、
汚れをしのいでいます。
カバー自体は良い作りで満足しているんですが、
車種専用品の設定がなく汎用品だったので、結構生地が余ってしまっています。
この余った部分が、強い風が吹いたときに膨らんで
舞い上がった細かい砂を巻き込んでしまいます。
そう、せっかく裏起毛でも砂を巻き込んでしまっては元も子もありません。
奮発したのに・・・・・・ふう・・・・・
落ち込んでいても仕方が無いので、余った部分が風で膨らまないように対策します。
近くのホームセンターで材料を購入してきました。

ゴムバンド10m:1本
ポリカーボネイト製S字フック:4個(紫外線に強いらしい)
ゴムバンドカシメ:6個
ゴムバンド用フック:2個
合計3本のゴムを作成していきます。
2本はホイールに引っかけたいので、エンドはS字フック。

1本はボディーを1周まわしてワイパーのあたりでとめたいので、
エンドはゴムバンド用フック
※ここもS字フックでも良いかもしれません。

で、引っ張りながら長さを決めてできあがりました。
ゴムバンドは10mのうち9mくらい使っています。



これで浮き上がりがなくなってくれることを祈ります。
私のR30のお隣は2ドアの箱スカが駐めてあるんですが
車種専用カバーを使っているので風による浮き上がりはほとんどありません。
うらやましい限りです。
仲林工業では、車両を持ち込んでのワンオフ製作も受けてもらえるそうです。
仲林さんのカバー自体はすごく良いので
お近くの方は車両を持ち込んで製作してもらうことを強くオススメしますー。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
友人が勧めてくれた仲林工業の裏起毛ボディカバーを購入して、
汚れをしのいでいます。
カバー自体は良い作りで満足しているんですが、
車種専用品の設定がなく汎用品だったので、結構生地が余ってしまっています。
この余った部分が、強い風が吹いたときに膨らんで
舞い上がった細かい砂を巻き込んでしまいます。
そう、せっかく裏起毛でも砂を巻き込んでしまっては元も子もありません。
奮発したのに・・・・・・ふう・・・・・
落ち込んでいても仕方が無いので、余った部分が風で膨らまないように対策します。
近くのホームセンターで材料を購入してきました。

ゴムバンド10m:1本
ポリカーボネイト製S字フック:4個(紫外線に強いらしい)
ゴムバンドカシメ:6個
ゴムバンド用フック:2個
合計3本のゴムを作成していきます。
2本はホイールに引っかけたいので、エンドはS字フック。

1本はボディーを1周まわしてワイパーのあたりでとめたいので、
エンドはゴムバンド用フック
※ここもS字フックでも良いかもしれません。

で、引っ張りながら長さを決めてできあがりました。
ゴムバンドは10mのうち9mくらい使っています。



これで浮き上がりがなくなってくれることを祈ります。
私のR30のお隣は2ドアの箱スカが駐めてあるんですが
車種専用カバーを使っているので風による浮き上がりはほとんどありません。
うらやましい限りです。
仲林工業では、車両を持ち込んでのワンオフ製作も受けてもらえるそうです。
仲林さんのカバー自体はすごく良いので
お近くの方は車両を持ち込んで製作してもらうことを強くオススメしますー。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-02-11 17:00
| 保管
|
Comments(0)
ステアリングを換装する
そろそろノーマルステアリングの細さと、でかさに飽きてきましたので
大好きなイタルボランテ IMOLAへ交換しようと思います。
ホーンボタンを外して・・・と

もちろん、バッテリー端子なんて外してないから
「プッ」ちょっと力をかけるたびに「プッ」とホーンが鳴りまくります。
思いがけず周囲の注目を集めてしまった・・・
いかんいかんと思いつつも、横着なのでそのまま外します。
どのボスメーカーも適合表に
「20mm(メーカーにより10mm)以上のスペーサーを併用してください」
とありましたので、外したノーマルステアリングとイモラを比べてみます。

ステアリング+ボスの総奥行きは
ノーマル:115mm
イモラ+WB製ボス:100mm
なるほど。
ただでさえウインカーレバーとかに近いのに15mmも近くなったら
操作してるときにあたってしまう。
そうか、以前つけていたときは良くワイパーレバーにあたってたっけ。
なので、30mmのスペーサーを追加してみました。

イモラ+WB製ボス+スペーサー:100mm+30mm=130mm
これでノーマルより15mm長くなります。
ステアリングも近くに来るし、とりあえずこれでしばらく乗ってみることにします。
ただ、せっかくボスとスペーサーを同じメーカーでそろえたのに
外径が違う・・・なんだよ。外径はそろえて欲しかったなーもう。
しかたなくこのまま取り付けます。
ウインカーリターン用のピンを着けて・・・グリスも忘れずにペターっと。


手持ちだったニスモのホーンボタンをつけてみましたが
やっぱりR30にニスモの新ロゴは似合わないですね。
次の機会に旧ロゴかイタボラ製に交換することにします。
小径になったことと、太くなった事で
フィーリングがかなり向上したので大満足です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大好きなイタルボランテ IMOLAへ交換しようと思います。
ホーンボタンを外して・・・と

もちろん、バッテリー端子なんて外してないから
「プッ」ちょっと力をかけるたびに「プッ」とホーンが鳴りまくります。
思いがけず周囲の注目を集めてしまった・・・
いかんいかんと思いつつも、横着なのでそのまま外します。
どのボスメーカーも適合表に
「20mm(メーカーにより10mm)以上のスペーサーを併用してください」
とありましたので、外したノーマルステアリングとイモラを比べてみます。

ステアリング+ボスの総奥行きは
ノーマル:115mm
イモラ+WB製ボス:100mm
なるほど。
ただでさえウインカーレバーとかに近いのに15mmも近くなったら
操作してるときにあたってしまう。
そうか、以前つけていたときは良くワイパーレバーにあたってたっけ。
なので、30mmのスペーサーを追加してみました。

イモラ+WB製ボス+スペーサー:100mm+30mm=130mm
これでノーマルより15mm長くなります。
ステアリングも近くに来るし、とりあえずこれでしばらく乗ってみることにします。
ただ、せっかくボスとスペーサーを同じメーカーでそろえたのに
外径が違う・・・なんだよ。外径はそろえて欲しかったなーもう。
しかたなくこのまま取り付けます。
ウインカーリターン用のピンを着けて・・・グリスも忘れずにペターっと。


手持ちだったニスモのホーンボタンをつけてみましたが
やっぱりR30にニスモの新ロゴは似合わないですね。
次の機会に旧ロゴかイタボラ製に交換することにします。
小径になったことと、太くなった事で
フィーリングがかなり向上したので大満足です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-02-10 02:48
| 操作系
|
Comments(0)
純正オーディオでiPodが聞きたい〜03
せっかく純正のケースを利用するので、
スイッチ類を新設することはしないで、純正の外観は崩さずに作ろうと思います。
「再生」「早送り」「巻き戻し」のボタンを利用して入力ソースの切り替えをしたい。
そうなると、4回路を切り替えられて、かつ3スイッチが連動するスイッチ必要になります。
要はAVセレクター的なスイッチです。
これが・・・探しても見つかりません。
昔はいろいろな種類があったのに・・・
探しに探して、ようやくGETしました。

6回路が切り替えられる、5接点連動スイッチ。
※国産はほとんどが製造廃止になっていて、これは中国製です。
そのほかのパーツも購入。
ケース用RCAコネクタ
12V電源用リレー
逆流防止用ダイオード
スルーホール基板
電線
手に入れたのは、秋葉原と川崎。
最近の秋葉原は街が変わってしまって、ちょっと歩くとメイドカフェの勧誘がくる。
よく見ると5〜10mおきにメイド服着た女の子が立っている状態。
ちょっと異常だ。
ケースとフェイスパネルの他に
電源コネクタ
DINコネクタケーブル(5PIN)
スイッチ用プラスチックボタン
再生方向表示LED
・・・これらは、純正のカセットからもぎ取って使用する予定。
さて、製作にかかりますかー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
スイッチ類を新設することはしないで、純正の外観は崩さずに作ろうと思います。
「再生」「早送り」「巻き戻し」のボタンを利用して入力ソースの切り替えをしたい。
そうなると、4回路を切り替えられて、かつ3スイッチが連動するスイッチ必要になります。
要はAVセレクター的なスイッチです。
これが・・・探しても見つかりません。
昔はいろいろな種類があったのに・・・
探しに探して、ようやくGETしました。

6回路が切り替えられる、5接点連動スイッチ。
※国産はほとんどが製造廃止になっていて、これは中国製です。
そのほかのパーツも購入。
ケース用RCAコネクタ
12V電源用リレー
逆流防止用ダイオード
スルーホール基板
電線
手に入れたのは、秋葉原と川崎。
最近の秋葉原は街が変わってしまって、ちょっと歩くとメイドカフェの勧誘がくる。
よく見ると5〜10mおきにメイド服着た女の子が立っている状態。
ちょっと異常だ。
ケースとフェイスパネルの他に
電源コネクタ
DINコネクタケーブル(5PIN)
スイッチ用プラスチックボタン
再生方向表示LED
・・・これらは、純正のカセットからもぎ取って使用する予定。
さて、製作にかかりますかー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-02-08 14:00
| オーディオ
|
Comments(0)
ども「くらげ」です。R30スカイラインが好きで好きでたまらないので、乗っていじって、骨の髄までしゃぶって楽しんでいきます!DR30もHR30も、どのR30スカイラインもアイシテマス。R30に限らず改造や整備は自己責任でお願いしますョー(^^)v
by くらげ
ホームページ
最新の記事
R30スカイライン RSであ.. |
at 2022-11-07 14:00 |
「川島町町制50周年記念・昭.. |
at 2022-11-01 20:58 |
ちぎれてしまったR30スカイ.. |
at 2022-10-07 04:21 |
R30スカイラインの持病を直す |
at 2022-07-06 04:57 |
格好悪いサイドステッカーを剥.. |
at 2022-06-19 08:13 |
カテゴリ
このブログについてエンジン系
燃料系
パワートレーン系
ボディ&外装系
操作系
内装&トリム系
オーディオ
保管
ホイール
車検
イベント&ミーティング
整備全般
ガレージ
電装系
サスペンション
タグ
修理(41)改造(35)
純正パーツ(19)
整備(17)
内装工事(10)
工具(10)
製造廃止(8)
日曜大工(8)
木工(8)
R30スカイライン(8)
ドライブ(6)
ステッカー(4)
ステアリング(3)
トラブル(3)
ワンオフ(3)
ツーリング(2)
レストア(2)
ロクミー(2)
保管(1)
解体(1)
最新のコメント
どもども!!ご無沙汰して.. |
by kuragesandesu at 08:33 |
こんにちは! 以前某オ.. |
by 西村 at 00:44 |
あー。面白いかも・・・ .. |
by kuragesandesu at 17:02 |
タイムラプスでも良いので.. |
by いっつ at 11:52 |
もうほんと、そういうレベ.. |
by kuragesandesu at 04:36 |
おつかれぃ! 暴れてよ.. |
by さん at 12:37 |
基本、週1更新を目指して.. |
by kuragesandesu at 02:25 |
ちょっと目を離すとトント.. |
by さんまいめ at 16:18 |
いいねいいね |
by さんまいめ at 17:59 |
へい。 |
by kuragesandesu at 02:54 |