R30に似合うスピーカー 〜その1
今度はスピーカーの話題。
ドライブに音楽は欠かせないですよね。
ある程度はいい音で聞きたい。
アンプやデッキも大事ですが、
最終的に音が出るスピーカーって大事ですよね。
そして、当時の雰囲気が見える旧車らしいデザインも重視したい。
さて・・・どれにしようかな〜とヤフオクを徘徊していると・・・あった!
なんてスカイラインにぴったりなネーミング!
そして80年代ちっくな直線的なデザイン!

その名もスカイサウンド!(ホンダの純正システムも、そんな名前でしたね)
SKYSOUND SE-550
調べても全然詳細が出ません。(^^;
マイナーすぎるんでしょうか。
買った後、友人に見せたら「あ!それ、すんごいしょぼい音だよ!」って言われました。
かるくショックを受けましたが、ユニットは入れ替えて使う予定だったので、
まあ良しとします。
さて、試聴してみよー
・
・
・
・
・
・
しょ・・・しょぼい・・・しょぼ過ぎる・・・・
いくらなんでも、これはひどい。
これは昭和の当時でも商品として成り立っていたのか??
あまりにしょぼすぎて売れなかっただろうなぁ。
しかも小さいツイーターが2個鳴ってない・・・・飾りなのでしょうか。
ま、いいや。さっさとあきらめて、解体!解体!
・
・
・
・
・
・

なんじゃこりゃ!!
ケーブルほっそ!!!
ケースちゃっちぃ!!!
ネットワーク無し!!!
吸音材は転がってるだけ!!!
ひどい・・・なんてこった・・・
そりゃ、しょぼい音しか出ないですねぇ・・・
このスピーカー作ったメーカーの気概のなさに愕然。
おそらくバブル時代の製品かと思われますが、
バブル期にこの作りってことは、安物ってことですね。きっと。
ほんじゃ、入れ替えるユニットでも物色するとしますか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドライブに音楽は欠かせないですよね。
ある程度はいい音で聞きたい。
アンプやデッキも大事ですが、
最終的に音が出るスピーカーって大事ですよね。
そして、当時の雰囲気が見える旧車らしいデザインも重視したい。
さて・・・どれにしようかな〜とヤフオクを徘徊していると・・・あった!
なんてスカイラインにぴったりなネーミング!
そして80年代ちっくな直線的なデザイン!

その名もスカイサウンド!(ホンダの純正システムも、そんな名前でしたね)
SKYSOUND SE-550
調べても全然詳細が出ません。(^^;
マイナーすぎるんでしょうか。
買った後、友人に見せたら「あ!それ、すんごいしょぼい音だよ!」って言われました。
かるくショックを受けましたが、ユニットは入れ替えて使う予定だったので、
まあ良しとします。
さて、試聴してみよー
・
・
・
・
・
・
しょ・・・しょぼい・・・しょぼ過ぎる・・・・
いくらなんでも、これはひどい。
これは昭和の当時でも商品として成り立っていたのか??
あまりにしょぼすぎて売れなかっただろうなぁ。
しかも小さいツイーターが2個鳴ってない・・・・飾りなのでしょうか。
ま、いいや。さっさとあきらめて、解体!解体!
・
・
・
・
・
・

なんじゃこりゃ!!
ケーブルほっそ!!!
ケースちゃっちぃ!!!
ネットワーク無し!!!
吸音材は転がってるだけ!!!
ひどい・・・なんてこった・・・
そりゃ、しょぼい音しか出ないですねぇ・・・
このスピーカー作ったメーカーの気概のなさに愕然。
おそらくバブル時代の製品かと思われますが、
バブル期にこの作りってことは、安物ってことですね。きっと。
ほんじゃ、入れ替えるユニットでも物色するとしますか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-12-19 10:51
| オーディオ
|
Comments(2)
われたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
「ウチのは大丈夫」そんなことを思っていたわけではありませんが・・・
自宅の片付け中に見つけた新品エンブレム達。
「DOHC RS TURBO」とか銀色の物は問題ありませんでしたが、
「RS」バッジが!!
割れてました(T。T)


室温の変化で膨張&収縮を繰り返して割れてしまうんですかね。
なにか対策出来ないものでしょうか。
これ、車体に装着されているものや、
一回装着してあった物をはがして保管してあった物は割れないんです。
「空気にふれていれば、もしかすると大丈夫なんじゃ無いか」と
実験されていた方がいらっしゃったと記憶していましたが、
ビニールではなく箱入り(空気に触れている)の状態で
10余年が過ぎるとやっぱり割れてしまいました。
まあ、10年ぶりくらいに見ましたので、購入後何年で割れたのかは不明ですが。
しかも屋内の引き出しに保管していても変色してしまうので、
RSバッチは、新品を予備に持っておくと言うのは適さないんですね、きっと。
そうすると割れない理由は、もしかすると紫外線ですかね?
紫外線があたるとプラの部分が変質して割れにくくなるのかも。
その予測からすると、新品を買ったら一回車両に着けて、
1年くらい待って外して保管というのを繰り返す。
あとは窓際にて保管するとか。
んー今度やってみよう。
しかし・・・悲しい結果を見てしまった今日でした・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自宅の片付け中に見つけた新品エンブレム達。
「DOHC RS TURBO」とか銀色の物は問題ありませんでしたが、
「RS」バッジが!!
割れてました(T。T)


室温の変化で膨張&収縮を繰り返して割れてしまうんですかね。
なにか対策出来ないものでしょうか。
これ、車体に装着されているものや、
一回装着してあった物をはがして保管してあった物は割れないんです。
「空気にふれていれば、もしかすると大丈夫なんじゃ無いか」と
実験されていた方がいらっしゃったと記憶していましたが、
ビニールではなく箱入り(空気に触れている)の状態で
10余年が過ぎるとやっぱり割れてしまいました。
まあ、10年ぶりくらいに見ましたので、購入後何年で割れたのかは不明ですが。
しかも屋内の引き出しに保管していても変色してしまうので、
RSバッチは、新品を予備に持っておくと言うのは適さないんですね、きっと。
そうすると割れない理由は、もしかすると紫外線ですかね?
紫外線があたるとプラの部分が変質して割れにくくなるのかも。
その予測からすると、新品を買ったら一回車両に着けて、
1年くらい待って外して保管というのを繰り返す。
あとは窓際にて保管するとか。
んー今度やってみよう。
しかし・・・悲しい結果を見てしまった今日でした・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-12-09 03:17
| 保管
|
Comments(0)
早くもステアリング交換
「昔はこんな風に思わなかったなあ」
10年ぶりにいじり始めてみると、色々なところでそう思います。
乗り始めた若い頃は特に。
ステアリングなんて、イタボラのイモラしかあり得ないとさえ思ってました。
当時、形、太さどれをとっても好みでした。
そう思って着けたステアリングでしたが・・・
ちょっと違和感を覚えちゃったんです。
インパネが直線的なのに対して、あまりにも流線型過ぎるのでしょうか。
考え方は、人それぞれだと思いますが、
古い車は古いなりに歴史があるので、
できるだけパーツもそれを損なわない形で装着したいと思うようになりました。
オーディオもそうですが、
最新パーツを使いつつ時代に合うように見せるとか。
なんでこんな事を思うようになったんでしょう。
私が歳をとったからでしょうか(^^;
というわけで、ステアリングを当時のニスモ製に変更。

左がニスモ、右がイモラ。
ニスモはイモラと比べるとディープコーンですね。そして細い。
ニスモ製のボスが他車種用なのか、ウインカーのリターンピンの位置が、
R30の上下に2カ所に対して左右2カ所になってしまいます。
まあ、これはしばらく乗って気になるようだったら対策しようと思います。
ニスモのステアリングは、取り付けピッチが75mmなので
汎用ボスをつかえないのが、やっかいですね。
<取り付けピッチ(汎用ボス)>
74mm・・・NARDI、etc...
70mm・・・イタルボランテ、モモ、etc...
スペーサーは、ニスモのボスとの外径が違いすぎるので、今回は使用しませんでした。
まあ、ノーマルのオフセット量と同じ115mmなので、とりあえず大丈夫かなと。

イモラよりも細くなってしまいましたが
ホーンボタンが「NISMO」の旧ロゴになったし、
10年ぶりにいじり始めてみると、色々なところでそう思います。
乗り始めた若い頃は特に。
ステアリングなんて、イタボラのイモラしかあり得ないとさえ思ってました。
当時、形、太さどれをとっても好みでした。
そう思って着けたステアリングでしたが・・・
ちょっと違和感を覚えちゃったんです。
インパネが直線的なのに対して、あまりにも流線型過ぎるのでしょうか。
考え方は、人それぞれだと思いますが、
古い車は古いなりに歴史があるので、
できるだけパーツもそれを損なわない形で装着したいと思うようになりました。
オーディオもそうですが、
最新パーツを使いつつ時代に合うように見せるとか。
なんでこんな事を思うようになったんでしょう。
私が歳をとったからでしょうか(^^;
というわけで、ステアリングを当時のニスモ製に変更。

ニスモはイモラと比べるとディープコーンですね。そして細い。
ニスモ製のボスが他車種用なのか、ウインカーのリターンピンの位置が、
R30の上下に2カ所に対して左右2カ所になってしまいます。
まあ、これはしばらく乗って気になるようだったら対策しようと思います。
ニスモのステアリングは、取り付けピッチが75mmなので
汎用ボスをつかえないのが、やっかいですね。
<取り付けピッチ(汎用ボス)>
74mm・・・NARDI、etc...
70mm・・・イタルボランテ、モモ、etc...
スペーサーは、ニスモのボスとの外径が違いすぎるので、今回は使用しませんでした。
まあ、ノーマルのオフセット量と同じ115mmなので、とりあえず大丈夫かなと。

イモラよりも細くなってしまいましたが
ホーンボタンが「NISMO」の旧ロゴになったし、
デザインもマッチしていて満足♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-12-01 19:15
| 操作系
|
Comments(0)
純正オーディオでiPodが聞きたい〜04
できたwww
ACC電源から分岐してUSBでも電源がとれるようにしました。

フェイスは純正そのもの(Y30だけど)!あたりまえか(^^;
あとは、iPodをつなげるだけですが、
せっかくだからスマホのマウントは使わないときは隠してしまいたい。
ということで、小銭入れになっていた灰皿にドックを設置してみます。

車が揺れたときのドックコネクタの強度が気になりましたが
やってみないと何とも言えませんので、とりあえずやってみます。

そのままだとちょっと深いので、かさ上げ君を作成。
あとは黒く塗って両面テープでとめます。
さて次は、フェイスパネルを交換して、
いよいよ車へのインストールですー!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ACC電源から分岐してUSBでも電源がとれるようにしました。

フェイスは純正そのもの(Y30だけど)!あたりまえか(^^;
あとは、iPodをつなげるだけですが、
せっかくだからスマホのマウントは使わないときは隠してしまいたい。
ということで、小銭入れになっていた灰皿にドックを設置してみます。

車が揺れたときのドックコネクタの強度が気になりましたが
やってみないと何とも言えませんので、とりあえずやってみます。

そのままだとちょっと深いので、かさ上げ君を作成。
あとは黒く塗って両面テープでとめます。
さて次は、フェイスパネルを交換して、
いよいよ車へのインストールですー!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-03-16 05:44
| オーディオ
|
Comments(4)
ボディカバーの風対策
現在車両を保管している場所には屋根がありますが屋内では無いので
友人が勧めてくれた仲林工業の裏起毛ボディカバーを購入して、
汚れをしのいでいます。
カバー自体は良い作りで満足しているんですが、
車種専用品の設定がなく汎用品だったので、結構生地が余ってしまっています。
この余った部分が、強い風が吹いたときに膨らんで
舞い上がった細かい砂を巻き込んでしまいます。
そう、せっかく裏起毛でも砂を巻き込んでしまっては元も子もありません。
奮発したのに・・・・・・ふう・・・・・
落ち込んでいても仕方が無いので、余った部分が風で膨らまないように対策します。
近くのホームセンターで材料を購入してきました。

ゴムバンド10m:1本
ポリカーボネイト製S字フック:4個(紫外線に強いらしい)
ゴムバンドカシメ:6個
ゴムバンド用フック:2個
合計3本のゴムを作成していきます。
2本はホイールに引っかけたいので、エンドはS字フック。

1本はボディーを1周まわしてワイパーのあたりでとめたいので、
エンドはゴムバンド用フック
※ここもS字フックでも良いかもしれません。

で、引っ張りながら長さを決めてできあがりました。
ゴムバンドは10mのうち9mくらい使っています。



これで浮き上がりがなくなってくれることを祈ります。
私のR30のお隣は2ドアの箱スカが駐めてあるんですが
車種専用カバーを使っているので風による浮き上がりはほとんどありません。
うらやましい限りです。
仲林工業では、車両を持ち込んでのワンオフ製作も受けてもらえるそうです。
仲林さんのカバー自体はすごく良いので
お近くの方は車両を持ち込んで製作してもらうことを強くオススメしますー。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
友人が勧めてくれた仲林工業の裏起毛ボディカバーを購入して、
汚れをしのいでいます。
カバー自体は良い作りで満足しているんですが、
車種専用品の設定がなく汎用品だったので、結構生地が余ってしまっています。
この余った部分が、強い風が吹いたときに膨らんで
舞い上がった細かい砂を巻き込んでしまいます。
そう、せっかく裏起毛でも砂を巻き込んでしまっては元も子もありません。
奮発したのに・・・・・・ふう・・・・・
落ち込んでいても仕方が無いので、余った部分が風で膨らまないように対策します。
近くのホームセンターで材料を購入してきました。

ゴムバンド10m:1本
ポリカーボネイト製S字フック:4個(紫外線に強いらしい)
ゴムバンドカシメ:6個
ゴムバンド用フック:2個
合計3本のゴムを作成していきます。
2本はホイールに引っかけたいので、エンドはS字フック。

1本はボディーを1周まわしてワイパーのあたりでとめたいので、
エンドはゴムバンド用フック
※ここもS字フックでも良いかもしれません。

で、引っ張りながら長さを決めてできあがりました。
ゴムバンドは10mのうち9mくらい使っています。



これで浮き上がりがなくなってくれることを祈ります。
私のR30のお隣は2ドアの箱スカが駐めてあるんですが
車種専用カバーを使っているので風による浮き上がりはほとんどありません。
うらやましい限りです。
仲林工業では、車両を持ち込んでのワンオフ製作も受けてもらえるそうです。
仲林さんのカバー自体はすごく良いので
お近くの方は車両を持ち込んで製作してもらうことを強くオススメしますー。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#
by kuragesandesu
| 2013-02-11 17:00
| 保管
|
Comments(0)
ども「くらげ」です。R30スカイラインが好きで好きでたまらないので、乗っていじって、骨の髄までしゃぶって楽しんでいきます!DR30もHR30も、どのR30スカイラインもアイシテマス。R30に限らず改造や整備は自己責任でお願いしますョー(^^)v
by くらげ
ホームページ
最新の記事
R30スカイラインの持病を直す |
at 2022-07-06 04:57 |
格好悪いサイドステッカーを剥.. |
at 2022-06-19 08:13 |
今年は+200カンデラで余裕.. |
at 2021-08-19 04:17 |
フロントコンビネーションラン.. |
at 2021-03-11 00:42 |
フロントコンビネーションラン.. |
at 2021-02-14 18:00 |
カテゴリ
このブログについてエンジン系
燃料系
パワートレーン系
ボディ&外装系
操作系
内装&トリム系
オーディオ
保管
ホイール
車検
イベント&ミーティング
整備全般
ガレージ
電装系
サスペンション
タグ
修理(39)改造(35)
純正パーツ(18)
整備(17)
工具(10)
内装工事(10)
日曜大工(8)
木工(8)
R30スカイライン(7)
製造廃止(6)
ドライブ(5)
ステッカー(4)
ステアリング(3)
トラブル(3)
ワンオフ(2)
ロクミー(2)
レストア(2)
ツーリング(2)
保管(1)
解体(1)
最新のコメント
どもども!!ご無沙汰して.. |
by kuragesandesu at 08:33 |
こんにちは! 以前某オ.. |
by 西村 at 00:44 |
あー。面白いかも・・・ .. |
by kuragesandesu at 17:02 |
タイムラプスでも良いので.. |
by いっつ at 11:52 |
もうほんと、そういうレベ.. |
by kuragesandesu at 04:36 |
おつかれぃ! 暴れてよ.. |
by さん at 12:37 |
基本、週1更新を目指して.. |
by kuragesandesu at 02:25 |
ちょっと目を離すとトント.. |
by さんまいめ at 16:18 |
いいねいいね |
by さんまいめ at 17:59 |
へい。 |
by kuragesandesu at 02:54 |