人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヨシ!車検に行こう!完了編

えー、再び品川の陸事です。

「C棟の13番窓口」で検査料(¥1300)を支払って
「A棟の7番窓口」で書類を提出。

検査料を払うのは、これで3回目ですよ。(T。T)

さあ、いつもの様に複合検査機があるレーンへ。

ヘッドライト検査開始!

右・・・・OK!!!!
左・・・・×!!!もう一度・・・・×!!!・・・・・

なぜ・・・( ̄Д ̄|||) 

聞いてみると、光量不足。
あと100カンデラ。
そんな。それくらいおまけしておくれよー

んーどうしたもんでしょう。

アクセルふかしてもこの結果でしたので、このあとの選択肢は4つ。

1:リレーを使って電源をバッテリーから直で引く
2:ハイワッテージバルブ(85W)をいれる
3:HIDにしてみる
4:ヘッドライトを新品にする

現在、15:30。

1と3は、作業的に30分。
2は、これから買いに行くのでやっぱり30分以上かかりそうです。
そうなるとラインCLOSEまでに間に合いません。
4は今日車検を通したいので問題外。

とりあえず、近くのテスター屋さんに相談。

光軸はOKであったが、ジャストに近くなれば光量も少し増えるかもと思い
数センチだけズレていた光軸を修正してもらう。

調整料金は、¥2600也。

しかし、左が100カンデラ足りないままです。

だめもとで。とあるアドバイスを受けて、検査ラインへ。


ーーーーーーーーーーーーー

左・・・・OK!!!!
右・・・・OK!!!!

やっっっっっっっったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

さすがテスター屋さんです。イイ情報持ってますねー d(≧-≦)グッジョブ!

今回、本来は調整不要でしたが、
情報料として考えると¥2600円は安かったですね。


最後に「A棟の6番窓口」で書類を提出。

ヨシ!車検に行こう!完了編_e0305176_19244205.gif

そしてNEW車検証&シールをGET!!!

ヨシ!車検に行こう!完了編_e0305176_21455190.gif


やっと路上復帰ですー(^^)v

の車検までにヘッドライトのOHをしろと言うことですかね、これは。ヤレヤレ。

重量税:¥37,800
ライン検査料(1回目):¥1,700
自賠責保険(25ヶ月):¥28,780
ライン検査料(2回目):¥1,300
ライン検査料(3回目):¥1,300
テスター屋(光軸調整):¥2,600
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 ¥73,480

(ライトバルブなどの部品代別)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 

# by kuragesandesu | 2014-03-10 19:36 | 車検 | Comments(4)

ヨシ!車検に行こう!迷走編

光量&光軸で落ちました。
おそらく光軸がでていないので光量も足りないのでしょう。

おかしいなぁ・・・調整したんだけどなぁ・・・
とりあえず、もう一度調整します。

ヨシ!車検に行こう!迷走編_e0305176_14044546.gif

あれ?やっぱり、ずいぶんずれてる。しかも左が明らかに暗い・・・

なんでだろ?
ヘッドライトがダメか?

ぱっと見は、メッキもレンズも問題無く見えます。

んんんん??

とりあえず、光軸を調整します。

ーーーーーーーーーーーー


そして、日を改めて陸事へ!

最初の検査から2週間以内であれば、落ちたカテゴリーのみの再検査です。

「C棟の13番窓口」で検査料(¥1300)を支払って
「A棟の7番窓口」で書類を提出。

いざ!検査ラインへ!

ヨシ!車検に行こう!迷走編_e0305176_14114203.gif

ラインに入る前に、再検査の「ヘッドライト」ボタンを押してラインへ進入!


右・・・・OK!!!!
左・・・・×!!!もう一度・・・・×!!!・・・・・

なぜだ・・・orz

どこがダメだったのか聞いてみると、
光軸が下に20cm以上ずれてる&圧倒的な光量不足。
ええええーーー????
そんなバカなーーー????



とりあえず目検討で20cmくらい上に上げて再度検査ラインへ。

右・・・・OK!!!!
左・・・・×!!!もう一度・・・・×!!!・・・・・

マジですか・・・orz

聞くと、上に20cm、左に15cmズレてるとのこと。




いや、これはおかしい。
ライトになにか問題がありそうです。

ハイビーム側(H1)を検証してみます・・・


なるほど!原因が分かりました。

H1バルブをとめている金具のバネが弱くなっていて、
バルブがしっかりと固定できていません。
触ると微妙に動いてしまいます。

これでは、光軸を合わせてもちょっと走ると
振動でバルブが動き光源がズレて光軸も光量もおかしくなってしまいます。

バルブを入れ直し、
金具を曲げて固定出来るように治しました。


改めて、光軸調整。

ヨシ!車検に行こう!迷走編_e0305176_14284411.gif

おおっ。光量も左右で変わらない様に見えます。

さあ、もう一度陸事に行きますかー。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 


# by kuragesandesu | 2014-03-08 14:36 | 車検 | Comments(0)

ヨシ!車検に行こう!ライン検査編

車検を取りに行きますー!

・・・とその前に、
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

1日、4ラウンド制です。

1ラウンド →  9:00~10:15
2ラウンド → 10:30~12:00
3ラウンド → 13:00~14:15
4ラウンド → 14:30~16:00

上記サイトで該当の運輸支局を選択して予約を入れます。


<当日持って行く物>
車検証
自賠責保険保険証(新・旧)
自動車税納税証明書
認印
記録簿 ※後整備の場合は不要/現地調達もできます(ダウンロードもできます)

<あった方が良い物>
ボールペン
鉛筆 or シャーペン
クリップボード
※筆記用具は陸事に用意されていますが、混んでいると記入台待ちが発生しますので
※筆記用具は持って行った方が良いです。
※クリップボードは記入にも使えますし、書類をまとめておくのに便利です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いざ!品川の陸事へ。

まず、「振興会」か「C棟の14番窓口」で書類を購入します。
OCRシート(継続検査申請書)だけは有料で、23円でした。

<現地調達書類>
継続検査申請書 →鉛筆で記入
自動車検査票 →ボールペンで記入
自動車重量税納付書 →ボールペンで記入

書類の書き方は各所にありますので、それを見て書き込みます。

次に、「C棟の13番窓口」で税金・自賠責保険・検査料を支払います。

重量税:¥37,800
ライン検査料:¥1,700
自賠責保険:¥28,780(25ヶ月)
 ※受検時に保険の残期間がある場合は、¥27,840(24ヶ月)です。

自賠責保険は陸事でなくても払えますので、自賠は友人の所で加入しました。

ヨシ!車検に行こう!ライン検査編_e0305176_02061773.gif
ヨシ!車検に行こう!ライン検査編_e0305176_02061802.gif


そして「A棟の7番窓口」で書類を提出。
ここで予約番号を伝えます。
ヨシ!車検に行こう!ライン検査編_e0305176_02061806.gif
ヨシ!車検に行こう!ライン検査編_e0305176_02061888.gif

いよいよラインへGO!
初めてで不安な方は、歩いて見学もできます。
※品川場合、7レーンの右側に見学専用の歩道があります。

品川であれば、
複合検査機(マルチテスター)が設置されている、5〜7番レーンに並びます。

なんと言っても複合検査機が楽ですね。
指示通りに動かせば流れで終わってしまいます。

ヨシ!車検に行こう!ライン検査編_e0305176_02061846.gif
まず、外観から。

そして音量チェック。はじめて音量をチェックされました。
昔は、目に余る物で無ければスルーでしたね。
実際、柿本改を着けていましたが、1回も測られたことがありません。

最近は色々と厳しくなってるみたいです。

ノーマルと同形状であるこのマフラー、
若い検査官でしたが、社外品であることを良く見破りました。
アッパレです。

ヨシ!車検に行こう!ライン検査編_e0305176_02061884.gif

いよいよ検査ラインにラインへ進入。

入口の車種選択ボタンで、スピードメーター旧規格を選択。
※検査官が年式を聞いてきて案内してくれます。
※現代の規格よりも、ちょっとだけ優しい基準になってるそうです。

順調にクリアしていきます。

が!

光量不足で左右ライトNG・・・orz
ライト以外はALL OKでした。

うーん。。。大急ぎで用品店に新品のバルブを買いに行きます。

もうこの機会なので、どちらも交換しちゃいましょう。

外側:H4(Hi/Lo)
内側:H1(Hi)

青い系のバルブではなく、標準色に近い物を選択します。

速攻で交換して、もう一度検査ラインへ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1回の検査料納付で、1日に3回までラインに入ることが出来ます。
昔は1日何回でもラインに入れました。世知辛くなりましたね。

右ライトOK!
・・・左ライトNG(光量不足&光軸不良)・・・orz

そして仕事に行かなければならず、タイムアップーーーーー!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 




# by kuragesandesu | 2014-03-04 02:17 | 車検 | Comments(3)

ヨシ!車検に行こう!点検編

さあっ!車検に行きましょう。

とその前に、諸々点検です。

記録簿に沿って点検していきます。
久しぶりに整備要領書を熟読しました。

一通り点検した後に、部品交換です。今回は・・・

<プラグ交換>
NGK イリジウム
→→ NGK/BPR7ES-11
※純正採用の6番から熱価を1番手上げています。
※イリジウムでイイ思いをした事がないので、標準プラグです。

<ホイール交換>
後期純正アルミ
→→ RAYS SE37K(16インチ)

タイヤ交換>
2007年のファルケン※ひび割れまくりでした
→→ DUNLOP DIREZZA DZ102(F:205/55/16、R:225/50/16)
※先日モデルチェンジしたばかり。
※10年くらい販売していたDZ101の後継です。

前回の車検から、2303kmしか走っていないので
ホイールアライメントはパスします。

他にもパス出来る物がありますが、一応こなしていきます。

一通り点検が終わり、エンジンルームを見渡してみると・・・

おおおおおお。なんじゃこりゃ。

ヨシ!車検に行こう!点検編_e0305176_00071024.gif



ウォッシャーラインの三叉が割れている!

これではウオッシャーが出ないですね。
ということは車検がとれないと言うことですね・・・

いやー参った!
明日、車検予約しちゃったんですー!

どうするかな・・・

ヨシ!車検に行こう!点検編_e0305176_00071000.gif


ホースから引っこ抜いたら砕け散りました。orz


かすかな記憶を頼りにガレージを探してみます。

あったーーーーー!
バイクから外したのか、昔乗ってた車から外したのかは忘れましたが、
とりあえず三叉発見!!!!

ホース径もバッチリ!
なんてラッキー!
良かった!これで車検に行けますー!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 



# by kuragesandesu | 2014-03-03 09:44 | 車検 | Comments(0)

R30のサイドビューを語る上で大切なパーツ

見慣れたR30スカイラインのサイドビューです。
友人からも指摘され、以前から気になっていました。

R30のサイドビューを語る上で大切なパーツ_e0305176_17363517.gif


そうです。
サイドステッカーがよく分からないフォントで作ってあるんです。
見て解るとおり微妙に違うとかではありません。

おそらく既成のフォントを使ってそれらしく作ろうとしたのでしょう。

もちろん純正パーツは製造廃止ですのでレプリカになるのは仕方がありません。
そんな中でも、少しでもオリジナルに近づけたいと思うのが
オーナーの性ではないでしょうか。

どこのお店が作ったか知りませんが、
レプリカを作るならきちんと作って欲しいですね・・・

以前見たことのあるレプリカの中で、
当時の有名なお店で作成した物でしたが
サイズが全体的に小さいと言う物もありました。

もちろん、ちゃんと作っているお店さんもあると思います。

私が純正ステッカーからトレースした物と比較してみます。

R30のサイドビューを語る上で大切なパーツ_e0305176_17363519.gif

全体的に別物ですが、特に「DOHC」「S」「U」がひどいですね。
バランスも悪いです・・・

R30のサイドビューを語る上で大切なパーツ_e0305176_17363558.gif

まあ、「INTERCOOLER」もこんな感じなので・・・
もう気になって気になって。

なんとかしたーい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 


# by kuragesandesu | 2014-02-28 20:52 | ボディ&外装系 | Comments(3)


ども「くらげ」です。R30スカイラインが好きで好きでたまらないので、乗っていじって、骨の髄までしゃぶって楽しんでいきます!DR30もHR30も、どのR30スカイラインもアイシテマス。R30に限らず改造や整備は自己責任でお願いしますョー(^^)v


by くらげ

ホームページ

最新の記事

R30スカイライン RSであ..
at 2022-11-07 14:00
「川島町町制50周年記念・昭..
at 2022-11-01 20:58
ちぎれてしまったR30スカイ..
at 2022-10-07 04:21
R30スカイラインの持病を直す
at 2022-07-06 04:57
格好悪いサイドステッカーを剥..
at 2022-06-19 08:13

カテゴリ

このブログについて
エンジン系
燃料系
パワートレーン系
ボディ&外装系
操作系
内装&トリム系
オーディオ
保管
ホイール
車検
イベント&ミーティング
整備全般
ガレージ
電装系
サスペンション

タグ

(41)
(35)
(19)
(17)
(10)
(10)
(8)
(8)
(8)
(8)
(6)
(4)
(3)
(3)
(3)
(2)
(2)
(2)
(1)
(1)

最新のコメント

どもども!!ご無沙汰して..
by kuragesandesu at 08:33
こんにちは! 以前某オ..
by 西村 at 00:44
あー。面白いかも・・・ ..
by kuragesandesu at 17:02
タイムラプスでも良いので..
by いっつ at 11:52
もうほんと、そういうレベ..
by kuragesandesu at 04:36
おつかれぃ! 暴れてよ..
by さん at 12:37
基本、週1更新を目指して..
by kuragesandesu at 02:25
ちょっと目を離すとトント..
by さんまいめ at 16:18
いいねいいね
by さんまいめ at 17:59
へい。
by kuragesandesu at 02:54

画像一覧